2012年11月23日金曜日
第30回遠野昔ばなし祭り
昔、むかしあったずもな・・・で始まる趣のある昔ばなし
語り部による生の昔ばなしを、じっくりとお聞きください
開催日:平成25年1月26日、27日
開催場所:伝承園(電話:0198-62-8655)
開催時間:10:40~16:00(27日は15:00まで)
入場料:大人520円 高校生以下310円
内容:保育園児・小学生による昔ばなし・語り部による昔ばなし
その他:両日とも10:00より餅つき・餅振る舞いを行います
遠野駅・伝承園の間で無料送迎バスを運行しますのでご利用ください
詳しい内容については、遠野市観光協会(電話:0198-62-1333)までお願いします。
2012年11月1日木曜日
常堅寺の参道工事が終了しました
常堅寺の参道工事のため境内への立ち入りが出来ない状態でしたが、工事が終了し、境内へ入ることが出来るようになりました。カッパ狛犬も観ることができます。石畳が境内だけでなくカッパ狛犬まで敷かれ、歩きやすくなっています。
ただし、今回拝観時間を設けるとのことです。これには、遅い時間に観光客を装って入ってきて、お賽銭などを盗まれるなど被害が出ているためとのことです。実際に先日も庫裏に不法に侵入した人があったとのことです。皆さんの、ご協力をお願いいたします。
拝観(入山)時間は、
4月から9月---午前8時から午後5時
10月から3月---午後8時30分から午後4時
となっています。
この時間以外でカッパ淵に行くには、迂回路をお願いいたします。
ただし、今回拝観時間を設けるとのことです。これには、遅い時間に観光客を装って入ってきて、お賽銭などを盗まれるなど被害が出ているためとのことです。実際に先日も庫裏に不法に侵入した人があったとのことです。皆さんの、ご協力をお願いいたします。
拝観(入山)時間は、
4月から9月---午前8時から午後5時
10月から3月---午後8時30分から午後4時
となっています。
この時間以外でカッパ淵に行くには、迂回路をお願いいたします。
2012年9月7日金曜日
常堅寺参道工事のため立ち入りが当分できません
河童狛犬で知られる常堅寺において、境内の参道を工事するため9月10日より安全のため、立ち入り禁止となります。近くに、カッパ淵への迂回路を設けましたのでご利用をお願いいたします。
参道を工事することで、今まで以上に歩きやすくなるとのことです。しばらくの間、皆様にはご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。
工事の期間が分かりましたらまた、連絡をいたします。
参道を工事することで、今まで以上に歩きやすくなるとのことです。しばらくの間、皆様にはご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。
工事の期間が分かりましたらまた、連絡をいたします。
2012年9月3日月曜日
9月3日より立丸峠が時間帯通行止めとなります
立丸峠(たちまるとうげ)は、岩手県遠野市と宮古市の境にある国道340号の峠。
9月3日から12月28日まで時間帯通行止めとなります。立丸峠付近には迂回路がありませんので注意願います。釜石道経由で行かれることをおすすめします。
時間帯通行止め
期間:9月3日から12月28日
時間: 8:30~12:00
13:00~17:30
時間帯と書いていますが、夜遅くから朝早い時間しか通行できなくなります。
遠野から宮古方面への迂回路は次の通りです。
①釜石道を利用し、釜石を経由して
②笛吹峠を利用して
③荒川高原を利用して
と三つのコースがありますが、安全確実は釜石道を利用したコースです。時間的にも大差ありません。
コースを示した地図を作成しましたので参考にしてください。
http://goo.gl/maps/9I1Tf
9月3日から12月28日まで時間帯通行止めとなります。立丸峠付近には迂回路がありませんので注意願います。釜石道経由で行かれることをおすすめします。
時間帯通行止め
期間:9月3日から12月28日
時間: 8:30~12:00
13:00~17:30
時間帯と書いていますが、夜遅くから朝早い時間しか通行できなくなります。
遠野から宮古方面への迂回路は次の通りです。
①釜石道を利用し、釜石を経由して
②笛吹峠を利用して
③荒川高原を利用して
と三つのコースがありますが、安全確実は釜石道を利用したコースです。時間的にも大差ありません。
コースを示した地図を作成しましたので参考にしてください。
http://goo.gl/maps/9I1Tf
2012年8月21日火曜日
常堅寺の境内内工事について
河童狛犬がある常堅寺さんより、8月20日以降に境内内の工事を行うので、危険防止のため、工事期間中、立ち入りを禁止するとの連絡がありました。本堂までの参道を整備し、雨の日でも支障の無いようにするとのことです。
工事の開始日、工事期間など詳細については分かり次第掲示いたします。
工事期間中のカッパ淵へは、迂回路を設けます。少し、遠回りになりますがご協力をお願いいたします。カッパ狛犬はしばらくの間みることができなくなりそうです。
工事の開始日、工事期間など詳細については分かり次第掲示いたします。
工事期間中のカッパ淵へは、迂回路を設けます。少し、遠回りになりますがご協力をお願いいたします。カッパ狛犬はしばらくの間みることができなくなりそうです。
2012年7月2日月曜日
土淵バイパスの入口と出口
少し見にくい画像ですが、土淵バイパスの入口から出口です。7月22日には赤い矢印で示した区間が開通となります。伝承園には狭い道路を迂回することになります。たかむろ水光園は以前に増して交通の便が良くなります。残りの部分が完成すると大槌の復興に活躍するバイパスとなります。
7月22日土淵バイパスが一部通行可能になります
7月22日、土淵バイパス(愛称:遠野カッパロード)の一部が通行可能となります。伝承園へ向かい、途中写真の道路標識が見えます。この標識から2キロメートル先の信号を左折し、次の信号機を左折すると伝承園に着きます。今まで、大型車がすれ違うには狭い道路を通って伝承園に来ていただきましたが、これからは運転も楽になると思います。
2012年6月24日日曜日
2012年6月4日月曜日
2012年5月13日日曜日
常堅寺の境内を通ることができます
4月4日の暴風により倒木など被害を受け、立ち入りを禁止していました常堅寺ですが、倒木、折れた枝等の撤去が全て終わり、5月12日より立入禁止が解除となりました。今まで通り、常堅寺の境内を通ってカッパ淵へと行くことが出来るようになりました。皆さんのお越しをお待ちしております。
2012年4月17日火曜日
カッパ淵への迂回路について
4月4日の暴風でカッパ狛犬のある常堅寺の大木が倒れ、屋根が吹き飛ぶなど危険な状態のため当面立入が禁止となっています。
常堅寺を通らずにカッパ淵に行けるよう、迂回路を設けましたのでご案内いたします。
常堅寺の近くに迂回路の看板を設置しておりますので誘導に従ってください。
18日より、倒木の撤去作業を行うと連絡がありましたが、倒木以外にも危険な箇所があるため、境内を通ることができるのがいつになるか現時点では分かりません。分かり次第、この欄を使ってご案内いたします。
皆様のご協力をお願いいたします。
2012年4月10日火曜日
4月4日の暴風被害で常堅寺境内立入禁止となっています


4月4日の暴風被害で常堅寺では、大きな樹が数本根本から折れ、本堂の葺き屋根が巻き上げられるなど大きな被害を受けました。屋根はシートで覆うなど応急装置を行っていますが、折れた枝が樹に引っかかってるなど通行には危険な状態となっていることから現在、境内への立入を禁止しています。
常堅寺はカッパ狛犬やカッパ淵への通り道となっており、現在カッパ淵へは「雪っこ食品様」近くの小道を案内しております。
このコースは無料駐車場から遠いことから遠野市に常堅寺近くの迂回路を設けてもらうようにお願いをしているところです。
迂回路が決まりましたらご案内いたします。しばらくお待ちください。ご不便をおかけいたしますがご協力をお願いいたします。
2012年2月4日土曜日
伝承園・染め織り工房から講習会のご案内です
染め紡ぎ織り工房 野のいろ遠野 岩田冨美子
2月のご案内
染め織り工房では
染め(草木染め)・・・茜、くりのイガ、リンゴの枝で染めております。
紡ぎ・・・羊毛の紡ぎをしております。
現在、当工房では紡ぎの講習を行っております。希望の方は下記まで連絡をお願いいたします。
募集定員・・・3名
時間・・・毎週金曜日13時から15時まで
場所・・・伝承園内染め紡ぎ織り工房
講習料・・・1回に付き2,000円(材料代は別途500円程度かかります)
(このほか、伝承園の入園料が310円必要となります。2回目以降は150円となります)
連絡先:遠野伝承園
電話:0198-62-8655 FAX:0198-62-0164
近日中に卓上織機の講習会を開きます。この講習では、整経・織り・仕上げまで学ぶことができます。
2月のご案内
染め織り工房では
染め(草木染め)・・・茜、くりのイガ、リンゴの枝で染めております。
紡ぎ・・・羊毛の紡ぎをしております。
現在、当工房では紡ぎの講習を行っております。希望の方は下記まで連絡をお願いいたします。
募集定員・・・3名
時間・・・毎週金曜日13時から15時まで
場所・・・伝承園内染め紡ぎ織り工房
講習料・・・1回に付き2,000円(材料代は別途500円程度かかります)
(このほか、伝承園の入園料が310円必要となります。2回目以降は150円となります)
連絡先:遠野伝承園
電話:0198-62-8655 FAX:0198-62-0164
近日中に卓上織機の講習会を開きます。この講習では、整経・織り・仕上げまで学ぶことができます。
登録:
投稿 (Atom)