2011年11月18日金曜日
2011年11月14日月曜日
2011年11月11日金曜日
だんだん秋が深まってきました
2011年11月4日金曜日
2011年10月24日月曜日
2011年10月23日日曜日
カッパの塗り絵を掲示しました
伝承園・板倉でカッパの塗り絵や遠野物語を題材とした塗り絵を行っています。掲示した方を募ったところたくさんの塗り絵が集まりました。下記に掲示しておりますのでご覧ください。えっと思うのもあります。
塗り絵ページへ
塗り絵ページへ
伝承園は早 秋の気配
2011年9月18日日曜日
伝承園秋便り~喜善祭~
2011年9月11日日曜日
2011年9月10日土曜日
2011年9月8日木曜日
伝承園前のカッパ「安全太郎」の誕生日
土淵町の交通安全を祈願して設置された「安全太郎」は、9月2日が誕生日、今年で17歳になります。毎年、9月2日に安全祈願祭が行われていて、今年も行われました。当日は台風の影響で、雨が降ったり止んだりしていましたが、神事の最中から少しずつ雨が強くなり最後にはずぶ濡れとなってしまいました。カッパだけに水に縁があるのでしょうか。
2011年8月26日金曜日
伝承園七夕飾りありがとうございます
7月7日から8月7日まで、伝承園に飾った七夕には多くの願い事が飾られました。
この願いが天に届くようにと、8月16日土淵に伝わる「ふねっこながし」でお焚き上げをしていただきました。来年も7月7日より七夕飾りを行いますのでどうぞお越しください。
ふねっこながしの様子の写真は下記で掲載しています。
2011年6月7日火曜日
2011年5月25日水曜日
2011年5月4日水曜日
2011年5月3日火曜日
2011年5月2日月曜日
2011年4月30日土曜日
がらくた市のはじまり
2011年4月29日金曜日
今年の鯉は静岡育ち

今年の鯉は静岡育ちです。
静岡県で「東日本大震災の被災地へ鯉のぼりを贈ろう」と寄付を募ったところ、5,000匹余りの鯉のぼりが集まり、その鯉のぼりが今日元気に泳ぐこととなりました。たくさんの鯉のぼりを泳がせるため、ロープを横に張っております。ご支援ありがとうございます。
5月3日から5日まで、伝承園では「伝承園春便り~春のカッパまつり~」を開催いたします。期間中は、語り部さんによる「遠野昔ばなし」(無料)のほか、木彫りカッパ、民芸品の実演販売、昔懐かしいおもちゃの販売「がらたくた市」、カッパの塗り絵、折り紙など、子どもから大人まで楽しめるお祭りです。遠野へお越しの際は、伝承園まで足を伸ばしてください。お待ちしております。
2011年3月2日水曜日
伝承園「乗込長屋」の一部改修について
日頃は伝承園をお引き立ていただき、誠にありがとうございます。
当園では、建物の適切な維持管理と保全のため、乗込長屋の一部改修工事を実施いたします。
「乗込長屋」のうち、売店として使用している部分の床を改修します。
工事期間中は売店部分への立ち入りを一部制限させていただくことになり、お客様にご迷惑をおかけすることも考えられますが、ご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、工事期間中も「お食事処」や「園内の見学」は通常営業となり、お土産品等もお食事処の施設内にて対応させていただきます。
皆様のお越しを、心よりお待ち申し上げております。
今後とも引続き、伝承園をよろしくお願いいたします。
工事期間:2011年3月4日(金)~3月15日(火)
工事場所:乗込長屋の一部(売店部分)
工事内容:床改修工事(施設の保全のため)
備 考:お食事処は通常営業となります
園内も通常通りご見学できます
お食事処フロアに臨時の売店を設置し、お土産品販売も対応いたします。
当園では、建物の適切な維持管理と保全のため、乗込長屋の一部改修工事を実施いたします。
「乗込長屋」のうち、売店として使用している部分の床を改修します。
工事期間中は売店部分への立ち入りを一部制限させていただくことになり、お客様にご迷惑をおかけすることも考えられますが、ご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、工事期間中も「お食事処」や「園内の見学」は通常営業となり、お土産品等もお食事処の施設内にて対応させていただきます。
皆様のお越しを、心よりお待ち申し上げております。
今後とも引続き、伝承園をよろしくお願いいたします。
工事期間:2011年3月4日(金)~3月15日(火)
工事場所:乗込長屋の一部(売店部分)
工事内容:床改修工事(施設の保全のため)
備 考:お食事処は通常営業となります
園内も通常通りご見学できます
お食事処フロアに臨時の売店を設置し、お土産品販売も対応いたします。
2011年1月21日金曜日
遠野昔ばなし祭り開催!
昔ばなし祭り開催します
昔、むかしあったずもな…で始まる 趣きある昔ばなし。 語り部による生の昔ばなしをじっくりとお聴き下さい。
*総勢50名以上の語り部が伝承園に集結!この貴重な機会をお見逃しなく!
*総勢50名以上の語り部が伝承園に集結!この貴重な機会をお見逃しなく!
日 時 平成23年1月29日(土)~1月30日(日)10:00~15:00
場 所 伝承園内
場 所 伝承園内
■主なスケジュール(1/29)
○10:00~ 餅つき・餅振舞い、喜善が愛したミルクティー振舞い
○10:00~ 餅つき・餅振舞い、喜善が愛したミルクティー振舞い
○10:40~ 開会式
○10:50~ 保育園児の昔話
○11:00~ 子ども語り部の昔話
○11:20~ 九州西米良村の昔話
○11:45~ いろり火の会による昔話
○12:10~ 語り部菊池栄子さんの昔話
---休憩---
○13:40~ 九州西米良村の昔話
○14:05~ いろり火の会による昔話
○14:30~ 語り部正部家ミヤさんの昔話
○15:00 閉会
■主なスケジュール(1/30)
○10:00~ 餅つき・餅振舞い、喜善が愛したミルクティー振舞い
○10:40~ 開会式
○10:50~ 保育園児の昔話
○11:00~ 子ども語り部の昔話
○11:20~ 九州西米良村の昔話
○11:45~ いろり火の会による昔話
○12:10~ 語り部菊池玉さんの昔話
---休憩---
○13:40~ 九州西米良村の昔話
○14:05~ いろり火の会による昔話
○14:30~ 語り部佐々木イセさんの昔話
○15:00 閉会
2011年1月14日金曜日
カッパおじさんがご案内するパワースポット①
早池峰古参道跡
(カッパおじさん)
あそこに鳥居がみえるべ。
あれは、早池峰山への参道の入り口に建てられた鳥居なんだ。
昔は、修験者が修行のために早池峰山に登ったんだと。昔の人にとって、山登りはそりゃー大変なことで、昔の人は山を登るの「神様」の力を借りて山を登ったんだと。
この場所に鳥居があるのは、ここが“神様の力が宿る場所”だがらだべな。
伝承園は、参道沿いに建てられてるんだ。“何かの力”に引き寄せられだんだべな。
伝承園自体もパワースポットなのがも知れねな。
(カッパおじさん)
あそこに鳥居がみえるべ。
あれは、早池峰山への参道の入り口に建てられた鳥居なんだ。
昔は、修験者が修行のために早池峰山に登ったんだと。昔の人にとって、山登りはそりゃー大変なことで、昔の人は山を登るの「神様」の力を借りて山を登ったんだと。
この場所に鳥居があるのは、ここが“神様の力が宿る場所”だがらだべな。
伝承園は、参道沿いに建てられてるんだ。“何かの力”に引き寄せられだんだべな。
伝承園自体もパワースポットなのがも知れねな。
~カッパおじさんが『パワースポット』をご案内!~
とある日のカッパおじさんとお客様の会話…

(カッパおじさん)
「『パワースポット』が…。ここ最近、よく耳するがら、なんだべナ?と思ってたんだ」
(カッパおじさん)
「なんだ、したらば、遠野には昔っから『パワースポット』がいっぺあるぞ」
「遠野には、古くからの神社や史跡、祠とか石碑がいっぺあるんだ。それらがある場所は、昔っから“神様のいる場所”なんだって、言われでで、遠野の人たちは『パワースポット』という言葉がでるずーっと前から、その“特別なパワー”を意識して、今でも定期的にお参りしたり、訪れたりしてんだ。」
「昔は、科学も何にも無かったから、何をするにも、神様にお願いしたり、神様の力を借りねばながったんだ。天気も、食べ物も、行き先も…それごそ何でもだ。だがら、遠野にはその『パワースポット』が今もいっぺあるんだ。」
(女性)
「へえ~。もっと教えて下さい!」
(カッパおじさん)
「うん、うん、分がった。いいごどいっぺ教えっから」
「ただな、人によって感じることが違うがも知れねえし、いろんな解釈のしがだもあるがもしれね。いろいろ教えっけど、これはおれが聞いた話っこだがらな。」
(女性)
「わかった! ところで今度カッパおじさんにあえるのはいつ?」
(カッパおじさん)
「ちょっとまでよ…」
(女性)
「河童おじさん、遠野にも『パワースポット』ってあるの?」
「河童おじさん、遠野にも『パワースポット』ってあるの?」
(カッパおじさん)
「『パワースポット』が…。ここ最近、よく耳するがら、なんだべナ?と思ってたんだ」
(女性)
「ちょっと難しいことはわからないけど、『何か神聖な気配を感じる場所』とか『心が穏やかになったり、元気になったりする場所』とか『何かのご利益がある場所、つまりは“願いがかなう”場所』のことのようなんだけど」
「ちょっと難しいことはわからないけど、『何か神聖な気配を感じる場所』とか『心が穏やかになったり、元気になったりする場所』とか『何かのご利益がある場所、つまりは“願いがかなう”場所』のことのようなんだけど」
(カッパおじさん)
「なんだ、したらば、遠野には昔っから『パワースポット』がいっぺあるぞ」
「遠野には、古くからの神社や史跡、祠とか石碑がいっぺあるんだ。それらがある場所は、昔っから“神様のいる場所”なんだって、言われでで、遠野の人たちは『パワースポット』という言葉がでるずーっと前から、その“特別なパワー”を意識して、今でも定期的にお参りしたり、訪れたりしてんだ。」
「昔は、科学も何にも無かったから、何をするにも、神様にお願いしたり、神様の力を借りねばながったんだ。天気も、食べ物も、行き先も…それごそ何でもだ。だがら、遠野にはその『パワースポット』が今もいっぺあるんだ。」
(女性)
「へえ~。もっと教えて下さい!」
(カッパおじさん)
「うん、うん、分がった。いいごどいっぺ教えっから」
「ただな、人によって感じることが違うがも知れねえし、いろんな解釈のしがだもあるがもしれね。いろいろ教えっけど、これはおれが聞いた話っこだがらな。」
(女性)
「わかった! ところで今度カッパおじさんにあえるのはいつ?」
(カッパおじさん)
「ちょっとまでよ…」
・・・ということで、次回は
平成23年1月16日(日)11:00~ (各回約40分程度)
次回は日程調整中です。ホームページ上で公開します。
平成23年1月16日(日)11:00~ (各回約40分程度)
次回は日程調整中です。ホームページ上で公開します。
当初予定しておりました平成成23年1月23日(日)は都合により、取消とさせていただきます。ご了承ください。
参加費用:無料(入園料のみで参加いただけます。)
*お問い合わせははメールにて連絡下さい!
*お問い合わせははメールにて連絡下さい!
「遠野さおでんせ、いいごどいっぺ教えっから…」 ~カッパおじさんが「パワースポット」をご案内!~
~冬の特別企画~『伝承園パワースポット』案内!

近頃、パワースポットという言葉を良く耳にしますが、遠野には、不思議なパワーを感じる空間がいっぱいあります。
今でも、遠野のあちこちに古くからの神社や史跡、祠とか石碑がたくさん残っています。
それらがある場所は、昔から“神様の力が宿る場所”ともいわれていて、
今でも、遠野のあちこちに古くからの神社や史跡、祠とか石碑がたくさん残っています。
それらがある場所は、昔から“神様の力が宿る場所”ともいわれていて、
遠野の人たちは『パワースポット』という言葉がでるず~っと前から、
その“特別なパワー”を意識して、今でも定期的にお参りしたり、訪れたりしています。
冬の特別企画として、その隠れた『パワースポット』を“カッパおじさん”がご案内します。
「家の守り神でもあり、お知らせの神様でもある“オシラサマ”」
「創造の神様“コンセイサマ”」
「こどもを守る神様“カッパ”」
「母と子の守り神“乳神様”」
「家族に幸福をもたらす神様“ザシキワラシ”」
…いろんな話を聞くと、パワーをもらえて運気が上がるかも!?
次回の案内日は
平成23年1月16日(日)11:00~ (各回約40分程度)
「家の守り神でもあり、お知らせの神様でもある“オシラサマ”」
「創造の神様“コンセイサマ”」
「こどもを守る神様“カッパ”」
「母と子の守り神“乳神様”」
「家族に幸福をもたらす神様“ザシキワラシ”」
…いろんな話を聞くと、パワーをもらえて運気が上がるかも!?
次回の案内日は
平成23年1月16日(日)11:00~ (各回約40分程度)
*以降の日程は調整中です。ホームページ上で公開します。
参加費用:無料(入園料のみで参加いただけます。)
参加費用:無料(入園料のみで参加いただけます。)
*お問い合わせははメールにて連絡下さい!
登録:
投稿 (Atom)